
お電話でのお問い合わせ03-6263-8177
最高裁は、2020年10月13日及び同月15日に、同一労働同一賃金に関する一連の判決を出しました。これらの最高裁判決…
弁護士 大木怜於奈の記事が、2020年9月16日の信濃毎日新聞に掲載されました。…
使用者側及び労働者側でしばしば事実関係が問題となるのが、退職(辞職と合意解約)です。解雇の場合と異なり、釈然としない経緯…
■懲戒処分懲戒処分とは、従業員の企業秩序違反行為に対する制裁罰であることが明確な労働関係上の不利益措置をいいます。…
■在職中労働契約の存続中は、就業規則や労働契約上の特約の存否にかかわらず、信義則に基づいて労働者は競業避止義務を負い…
セクシャルハラスメント<2>~事業主の講じるべき措置~ セクシャルハラスメントの定義や類型につい…
セクシャルハラスメント<1>~定義と類型~■法律上の定めセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)についての定義は、…
マタニティハラスメント<2>~事業主の講じるべき措置~ マタニティハラスメントの定義や類型については、以下の説明をご…
マタニティハラスメント~定義及び類型~■マタニティハラスメントの定義法律上の直接的な定義はないですが、一般的には…
パワーハラスメントへの対応(労働者側)■パワーハラスメントの定義労働施策総合推進法第30条の2にいう、「職場にお…